VOICES
広がり/デザイン(設計)
Writer: 古江晃也
会田大也|ミュージアムエデュケーション的体験のデザイン
VOICES
Writer: 古江晃也
会田大也|ミュージアムエデュケーション的体験のデザイン
アートの効用について、3つの影響を人に与えることができるのでないかというお話を伺い、アートは人を「広げる」ものだと感じた。作者が抱える問いと表現から生まれる作品は、体験する人にも何かを問いかける。問いを受けることで、自分の価値観が広がり、創造性を感化され、生活の幅を広げることにつながる。改めて、アートが持つ性質の一側面を考えることができた時間だった。
※2020年9月5日レポート
体験を支える三角形の話が一番印象に残っている。カスタマージャーニーマップのWSを通して、全体をどこまでイメージし、デザインできるかによって体験の質は全く違うものになることを気付かされた内容だった。これまでコンセプトや、コンテンツといった、参加者に届けたいものに時間と労力を割けばいいと考えていたが、それだけでは不十分だとわかった。届けるものももちろん大事だけれど、届ける先の環境はどういうものなのかをイメージし、よりよい場所で受け取ってもらえるようにしたい。
※2020年9月6日レポート
PROFILE
関西圏の中小企業と若者のコミュニティ運営、環境イベントの企画・運営、大学生を対象にした中小企業でのインターンシップコーディネートなどを経験してきました。地域の人材、資源を活かすことを通して地域の活性化、社会課題を解決するための方法、考え方を学びたいと思っています。対象地域の歴史や、そこに暮らす人々の生活、環境などさまざまな要素を理解し、必要な形に編んでいけるように、今回のCHISOUでの学びを活かしたいと考えています。