VOICES
皆が愛をもって同じ方向を向く時代へ
小山田徹|レクチャー&ワークショップ「共有空間のモックアップをつくってみる」
VOICES
小山田徹|レクチャー&ワークショップ「共有空間のモックアップをつくってみる」
ワークショップを通して場所づくりの重要なエッセンスを学んだ。集まった人たち誰もができる仕事を与えること、達成感を味わえることが大切だ。私が運営するギャラリーの奥のスペースを改装するヒントをたくさん得た。昔、皆が集まっていた共有空間はどんどんなくなっている。銭湯や屋台、古い喫茶店もなくなり、個人という存在がどんどん重要視されてきているが、孤独を生んでいるようにしか思えない。皆が愛をもって同じ方向を向く時代はもう訪れないのかと少し絶望もしたが、私の周りの人が少しでも前に進めるようなことができたらと思った。
松本尚大
PDF・22.1BM
REPORTS
LECTURE OUTLINE
小山田徹
2021年9月11日(土) 13:00–17:00
柴田ビル3階
2021年9月12日(日) 10:00–17:00
柴田ビル3階
美術家の小山田徹さんから、数十年にわたり共有空間をつくってきた経験や、共有空間の概念とアプローチするための方法について話を伺いました。その後、約200個のダンボールを使って、1日目は「居心地の良い個人的空間をつくる」、2日目は「みんなで共有できる空間をつくる」というお題で、空間をつくってみました。作業を通して各自の個性やプロジェクトサイトの特性を感じられる機会になりました。
1961年鹿児島県生まれ、京都府在住。1984年、大学在学中に友人たちとパフォーマンスグループ「ダムタイプ」を結成。主に企画構成、舞台美術を担当し、国内外で数多くの公演に参加。1990年より様々な分野の友人たちと造形施工集団を作り共有空間の開発を行う。