- 基礎編
レクチャーシリーズ 知を重ね、層をつなぐ、技と思想

PROGRAM OUTLINE
多彩な芸術文化の研究者や実践家をお招きし、歴史や社会における様々な事象について、時空を超えて共有するための技と思想を学び合います。実践編A、B、Cの受講者が共通して受講する講座です。実践編と並行して開講し、レクチャーを通して得た知見や技法を、実際のアートプロジェクトで活かしながら、具体的な方策を見いだしていきます。
橋本梓(キュレーター/国立国際美術館主任研究員)
高橋裕行(キュレーター/多摩美術大学非常勤講師)
多田智美(編集者/株式会社MUESUM代表/株式会社どく社共同代表)
西尾美也(美術家/奈良県立大学准教授)
福住廉(美術評論家/秋田公立美術大学准教授)
柳沢英輔(音楽人類学者/京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科特任助教)
山城大督(美術家/映像作家/京都芸術大学専任講師)
山田修(コンテンツ・アーカイブ/奈良県立大学特任教授)
2022年7月—2023年2月
講座回数|基礎編 全9回 + 実践編A、B、Cとも全8回程度(月1〜2回程度の実施)
※基礎編は全受講者が共通して受講します。
奈良県立大学 CHISOU lab.を中心とする奈良県内の文化施設
※実践編A、B、Cとも天理市や宇陀市など、奈良県内での移動を伴う実習が含まれます。
※新型コロナウイルス感染症の状況を考慮し、オンラインシステムでの実施に変更する場合があります。
実践編A、B、Cとも各5名程度
※基礎編は全受講者が共通して受講します。
無料
※実習場所までの移動に伴う交通費は受講者負担
申込フォームよりお申し込みください。
受付を終了いたしました。
※複数プログラムへの重複応募は可能ですが、受講は1つに限ります。
※基礎編のみの受講はできません。
応募者多数の場合は、応募動機等を参考にCHISOUスタッフにより受講者を決定します。
※新型コロナウイルス感染症の状況を考慮し、レクチャーやミーティングはオンラインシステムでの実施に変更する場合がありますが、対面で参加する意思のある方を優先して選考します。
※選考結果は6月30日(木)までに個別にご連絡します。
※講座の様子はカメラやビデオ等により記録撮影し、ウェブサイトや報告書、広報物等に掲載させていただく場合がありますので、予めご了承ください。
LECTURE LIST
全体共通
2022年7月24日(日)
会場未定
第1回
高橋裕行
2022年8月6日(土)
会場未定
第2回
山田修
2022年9月10日(土)
会場未定
第3回
橋本梓
2022年9月18日(日)
会場未定
第4回
柳沢英輔
2022年10月16日(日)
会場未定
第5回
山城大督
2022年11月13日(日)
会場未定
1983年大阪府生まれ、京都府在住。映像の時間概念を空間やプロジェクトへ展開し、その場でしか体験できない「時間」を作品として発表。近年は映像や音、光による上演型インスタレーションを多数制作する。映像ディレクターとしてプロモーションビデオなどの制作を手がけている。CHISOUでは2020年度から2021年度にわたりアートプロジェクト「TIME TRAVEL NARA」を企画制作。
第6回
福住廉
2022年12月3日(土)
会場未定
第7回
多田智美
2022年12月10日(土)
会場未定
全体共通
2023年2月26日(日)
会場未定
HOW TO JOIN
基礎編のレクチャーシリーズでは、多彩な講師陣とともに、時空を超えて共有するための技と思想を学び合います。実践編の3つのプログラムでは、それぞれプロジェクトチームを編成し、アートプロジェクトを企画・制作・実施するなかで、記録や記憶の継承、アーカイブについて考察し、創造的な共有のあり方を編みだすことを試みます。
CURRICULUM
2022 7月 |
|
|
---|---|---|
8月 |
|
|
9月 |
|
|
|
||
10月 |
|
|
11月 |
|
|
12月 |
|
|
|
||
2023 2月 |
|
※諸事情によりイベントの日程が変更になる場合があります。
※日程不記載のイベントについてはアーティストや受講者、関係者と調整の上、決定します。